こわばり感とは
筋肉が固まって動かしにくくなる状態のことを指します。
手、首、肩、腰、足など、全身に表われる現象ですが、関節のこわばり感も含みます。
一般的に、よく感じられるこわばり感は、「冷え」や「体の疲れ」による”こわばり”です。体が冷えたり、疲れたりすることで、関節や関節周囲の腱の血流が滞り、痛みやこわばりがあらわれることがあります。
そして、同じ姿勢を続けていても”こわばり”を感じるもの。これには、体を支える筋肉と姿勢が関わりがあります。長時間の猫背や姿勢を良くしていることも「こわばり感」が出てきます。
HSP・エンパス・逆エンパス・敏感過敏な方は、自分以外の周波数に生まれつき、とても敏感です。そのため、自分の体の周波数より低い周波数のモノと触れるとこころや身体の「こわばり感」が出てきます。
こころの「こわばり感」は、自分の意見が言えなくなってしまったり、何を話していいのか分からない、などで、その際パニックになってしまったり冷や汗が出てどうしようもないという方もいらっしゃいます。身体の「こわばり感」は、体が固まってしまったかのように尋常ではないほど身体がこわばり、身動きがとれない状態にひどい方ではなってしまいます。
原因
- 姿勢
- 精神状態
- 外の波動と自分の波動の違いに身体がついていかない
- 電磁波
- 人、空間、言葉の周波数に疲れている
- 身体循環が悪い
- こわばり感を感じる部位以外の筋肉が凝り固まっている
- こころや身体が邪気にまみれている
- 周波数異常を起こしている
など
一般的には身体に負担がかかりやすい姿勢を日常的に続けていたりすることで「こわばり感」が出てくる場合が多いですが、年齢を重ねていくと何がどのくらい体に負担がかかっていることなのかわからなくなってしまいます。寝たきりを繰り返す方も同じことが言えます。
ご自身の身体の事が分からなくなってしまいやすいのです。そうすると、無理を続けてしまうということが起こります。
マッサージなどで凝っている筋肉をほぐし、一時的に血流を良くして筋肉を柔らかくしても、これだけでは根本的な解決にはなりません。原因となる疾患、姿勢や生活習慣、ストレス源を減らすこと、こころや身体の浄化、身体強化などが「こわばり感」を改善するための近道です。
momoco-happinessではこわばり感が改善します。
病院に行っても少しも良くならない方、病名に納得がいかない方が改善をされています。悩まれている方はぜひmomoco-happinessスクールへいらしてください。