悪夢障害とは
「眠りにつくとき」や「眠っているとき」に嫌な事を考えてしまう、または嫌な行動や現象、トラウマのようなフラッシュバックなど、寝ている時も起きた時も不快になってしまうような映像が、考えていないのに無意識的に出てきてしまうことを指します。
同じ悪夢を何回も見たり、嫌な映像がつきまとう、言葉がつきまとい頭から離れないなど、何年も何十年も同じ映像がついて回り、起きていても寝ていても疲れがとれない状態が続いてしまいます。
悪夢障害は子供の頃から始まることが多く、6~10歳頃が悪夢を見やすいピーク年代になり、何十年も悪夢体験が持続することもある。繰り返す悪夢のために、寝ても疲労回復感がない、眠気がつねにある、うつ気分、など日常生活に支障が出ることも少なくない。
悪夢障害の診断基準
一般的な治療方法
リラクゼーションの指導をし、睡眠改善がみられない場合は、睡眠のお薬を使うことになります。
一般的な改善方法
日常的に
➀ストレスの原因を確認し、発散する
心身の疲れが影響している可能性がありますので、生活習慣を見直す。
②日中の過ごし方を見直す
➂深酒をしない
お酒はコップ1杯程度にしましょう。
➃疲労
休む間もなく日常生活を過ごしていると、激しい運動をしていなくても体の疲れが溜まりますし、長時間勤務や気を使う仕事も、身体の疲れが溜まりやすいですので、休憩をとるように心がけましょう。
momoco-happinessでは悪夢障害の症状が改善します。
病院に行っても少しも良くならない方、病名に納得がいかない方が改善をされています。悩まれている方はぜひmomoco-happinessスクールへいらしてください。