こんにちは☀
HPに足を運んでくださり、ありがとうございます♪♪
HSP・エンパス・逆エンパス専門サロン「momoco-happiness」オーナーのmomoco♡⋆です(*^-^*)
能力を持っている方は能力のお悩みと心や体の痛みを必ず合わせ持っています。
心や体の痛みは最新情報の「本日のメッセージ」の投稿で改善方法などを記載していきますので是非やってみてください♪
能力のお悩みは基礎がわからないと残念ながら改善ができません。ですので基礎クラスのUme class — 梅 —を受講してくださいね♪
本日のメッセージ
「昼寝をしてはダメ!」
小さな頃から言われてきた「やってはダメ!」は、人間の身体から考えると本当は沢山、沢山した方が良い事だったりします。
第1回目「あくび」、第2回目「猫背」、第3回目「足を組む」、第4回「ため息」、第5回「暗い所でモノを見ること」、第6回「怒ってはダメ!」第7回目は「好き嫌い」
本日、第8回目は「昼寝をしてはダメ!」
授業中などによくしてしまう『居眠り』の事ですが、昼間に眠くなるのは自然なことのようです。
HSP、エンパス、逆エンパス、敏感、過敏、たくさんの能力の人は、
『一日中ねむたい』という状況がよくあります。
原因は
・他者との不一致による疲れ
・緊張感(本人には自覚症状がない状態でも、毎日緊張をしています)
・『人のために』と思考が沢山動くため(特に寝ているあいだ)
・『感じているモノ』や『聞こえているコト』が微細な事を感知しているため
・目(眼筋肉)・耳(神経、器官)・筋肉・骨(関節)・皮膚・髪(頭皮)・思考・心・内臓機能の再生
・思考のズレ(多次元や動物的感覚、カルマの対処)の修正をしているため
・守ってくれている自分の祖先や守護との約束、この世界に生まれた自分との約束をこなしているため(自覚症状はありません)
・クリスタルチルドレン・レインボーチルドレンの場合は他者のヒーリングをしているため(自覚症状はありません)
・エネルギーバンパイヤにエネルギーを吸われているため
・他者から、自分から受ける『感情の整理』『困惑の整理』『様々な不快の整理』
・エネルギー体や波動や状態覚醒のため
・この世界のお勉強の時間のため(自覚症状はありません)
・身体やエネルギー体の浄化またはエネルギー補充をしているため
・エネルギー不足(単純にお腹が空いているため)
敏感過敏な人の『居眠り』の原因はけっこうたくさんあります。サラッと書いただけでも、これだけあります。
エネルギーの事をまったく知らない方は、何のことを言っているのかよく分からないと思いますので、「やってはダメ!」特集が終了をしましたら、ここに記載した原因の内容を解説をしていきますね☘
最後に記載をしたエネルギー不足(単純にお腹が空いているため)は、敏感過敏の人の特徴では分かりやすいと思います。
『単純にお腹がすぐにすく』や『お腹がすくと調子がすぐに悪くなる』『イライラしやすくなる』『顔色が悪くなる』というものです。エネルギーはよく使うので身体が疲れる前に、間食をちょこちょことして自分を保ちましょうね☘
果物や100%ジュースなどで補うのもオススメですよ🍊
では一般的に研究などで言われている内容を、少し引用させていただき記載していきます。ナルコレプシーという『居眠り病』という睡眠障害ということもありますが、基本的に昼間に眠くなることにについて記載をしています。
勉強中・授業中に眠いのはなぜ?今日からできる眠気防止対策を紹介
昼間に眠くなるのは自然なこと
睡眠をコントロールする要素の一つに、脳の「睡眠-覚醒リズム」というものがあり、人間は起床から8時間後と22時間後に自然な眠気を感じるようにできています。
例えば、毎朝6時に起きる人にとっては、午後2時ころに眠くなる波がやってきます。
眠いのは「気合が足りないから」「意志が弱いから」というだけではなく、人間の自然な現象でもあるのです。
そして、日本人は睡眠時間が短く、夜の睡眠時間が不足しているから『居眠り』をしてしまう場合もあります。
そもそも、世界の他の国と比べると日本人は睡眠時間が短いことが明らかになっています。
経済協力開発機構(OECD)の2018年の調査によると、日本人の平均睡眠時間は442分(7時間22分)でした。
これは調査対象となった30か国の中で最下位の結果となっています。※1
※1http://www.oecd.org/gender/data/balancingpaidworkunpaidworkandleisure.htm
授業中の居眠り
広島大学大学院総合科学研究科教授
林 光緒(はやし みつお)
昼間の睡眠時間は短い方が良い、昼寝の悪影響がある
70 歳以上の高齢者では、毎日昼寝をしている人は死亡危険率が高く、昼寝をしない人と比べて 1 時間昼寝している人は 3 倍、2 時間以上昼寝している人は 14 倍高いという報告もあります。また、1 時間以上昼寝している高齢者は、アルツハイマー病にかかる危険率が昼寝しない人の 2 倍になります。このような話を聞くと、睡眠不足で健康を害するのはわかるが、なぜ睡眠をたっぷりとった方が健康を損なうのか、と疑問に思われる方も多いと思います。これは、お昼にたくさん寝れば寝るほど夜の睡眠の質が悪化することが原因です。
上記の内容は一般的な調査結果です。とても怖いなと感じると思いますが、敏感過敏な方は『眠る』ことがとても重要になってきます。たくさん眠り、たくさん身体や思考の回復をしなければなりません。
そして、眠ることが出来る人はまだ良い状態にあります。
HSP、エンパス、逆エンパスの能力が強い人やたくさんの能力がある人は『人がいる場所』では眠ることや身体を休めることが少しも出来なくなってしまいます。こうなってくるととてもやっかいになってきます。能力は強くしたいと思わなくても強くなっていくからです。単に能力が欲しいからと能力をつけた人とはやはり違うのです。
能力が欲しいからと能力をつけた人はおのずと能力制御が出来ますし、そこまでの能力ではありません。
生まれつきの能力は自分で能力があることを自覚をすることが、とても重要で第一歩になります。「momoco-happiness」ではHSP診断、エンパス診断、逆エンパス診断、共感覚診断をスクール項目に記載してありますので、自分はどの能力なのか確認してみて下さいね☘
引用:
勉強中・授業中に眠いのはなぜ?今日からできる眠気防止対策を紹介
https://point-g.rakuten.co.jp/educare/articles/2019/schools_study_sleepy/
授業中の居眠り
広島大学大学院総合科学研究科教授
林 光緒(はやし みつお)
https://psych.or.jp/wp-content/uploads/old/53-27.pdf
本日サロンからの一枚はこちら
今日は13日の金曜日ですね(*^^*)
どうしてもジェイソンが浮かんでしまう私でした。
本日も元気にいってらっしゃーい♪
2020.11.13(金)
7:31am
広告