肩こりとは
- 首から肩、頭や背中などもすべて痛い
- 肩こりも首こりもひどく頭が痛い
- 肩が動かしにくい
- 肩や手に力が入ったまま
- 肩が内側に入る、又は猫背
- 肩まわりがこわばった感じ、固まった感じで動きにくい
- 夜寝ていて、痛みで起きてしまう、又は寝れない
- 尋常ではない痛みがある
- 痛みを通りこして、ヒリヒリする
- 上を向くのがツラい
- 下を向くのがツラい
- 手が重い、上半身や頭が重く感じる
- 手や体に力が入らない
- 少し動くだけで肩こり、首コリ部分、頭が苦しくなる
- 肩こりがひどく、血行が良くなると、とても身体が辛い
- 肩こりの痛みや違和感でイライラする
- 肩こりの痛みや重みを感じて、やる気が出ない、動きたくない
- こりで寝たきりを繰り返す
首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、こった、痛みなどがおこり、頭痛や吐き気、めまい、気持ち悪さ、動きにくさを伴うことがあります。
肩こりに関係する筋肉は、僧帽筋、頭半棘筋、頭・頚板状筋、肩甲挙筋、棘上筋、小菱形筋、大菱形筋が挙げられています。人間は二足歩行をするために、もともと首や腰に負担がかかりやすい体をしています。首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために緊張し、血行が悪くなって、重く感じるのが肩こりです。
肩こりを引き起こす主な要因としては、筋肉疲労と血行不良、末梢神経の傷などが挙げられます。それらの要因が単独、または、互いに関連し合いながら肩こりを引き起こします。また、肩こりの診断は、問診や神経学的診察、特に触診で僧帽筋の圧痛と筋緊張、肩関節可動域や頚椎疾患のチェックなどで診断します。X線(レントゲン)撮影のほか、必要によりMRI、筋電図、血圧測定などの検査も行います。それらの検査で、頚椎・頚髄疾患、胸郭出口症候群(なで肩、頚肋)、肩関節疾患などの一つの症状として生じることもあるのでくわしい検査が必要です。
また貧血、低血圧、高血圧などの症状があるときや狭心症や心筋梗塞、胃潰瘍などの病気が原因になるときもあります。そのほか、視力に合わない眼鏡をかけ続けている、歯のかみ合わせが悪い、虫歯があって片方の歯でしかものをかめない、などが原因になっている場合もあり、不安・イライラなど長く続くストレスが肩こりを誘発するともいわれています。
■当サロンにはこのような方が通われています。
四十肩、五十肩などの加齢に伴いひどくなる肩こりではない。
整形外科や脳神経外科に通ってもすこしも良くならない。
お医者様に相談しても薬が変わるだけ、増えるだけで、全く良くならない。
姿勢に気を配っても凝りは減らない。
ストレートネックや腰痛が原因といわれ、すこしも良くならない。
長時間、同じ姿勢をしているわけでもないのに痛い。
肩こりは予防が大事なことや、原因や改善方法なども分かっているものの、毎日身体がしんどくて・・どうにもならない・・毎日悪化する日々をおくっている。
鉄板が入ったように硬い肩こり、押しても凝っている箇所に指が入っていかない、など
マッサージや整体などを定期的にしても、根本的な痛みの改善ができない。
当サロンではひどい肩こりも改善します。
病院に行っても少しも良くならない方、病名に納得がいかない方が改善をされています。
悩まれている方はぜひmomoco-happinessスクールへいらしてください。
どこに行っても改善しない
広告