能力者の腫れ・むくみとは
一般的には泣いたりすると「まぶたが腫れる」という症状がでますが、能力者の腫れ・むくみは、普段なにげなく過ごしている日常の中で、とくに何をしたわけでもないのに「まぶたが腫れる」「身体がむくむ」という症状が出ることを指します。
自分でもよく分からないのに症状がでてしまい、消えない、治らない、ということが起こります。そして、いつしか、顔や体の「腫れ」や「むくみ」が普通になってしまうということがおこります。
一般的には腫れとむくみはよく似ています。
・「腫れる(腫脹(しゅちょう))」とは
炎症などが原因でからだの組織や器官の一部に、例えば皮膚のある部分で血液の量が増加して膨らむことをいいます。赤くなったり、熱をもっているように感じたり、痛んだりします。
・「むくみ」とは
水の代謝に異常があったり、何らかの原因によって、血液中の水分が血管の外に異常に浸み出し、皮膚ないし皮膚の下に水分が溜まった状態です。「浮腫(ふしゅ)」ともいいます。また、病気などはっきりとした原因がないのに、全身性のむくみが周期的に起こるものを「特発性浮腫」といいます。
症状
・朝、まぶたのむくみに困ってしまう
・枕やシーツの跡が残っている
・なんだか顔全体がむくんで顔の印象が違う
・同じ態勢で過ごすことが多い
・手や足の冷えがひどい
・立ち仕事、座り仕事など長時間の姿勢がつらい
一般的なむくみの原因
人間の体のおよそ60%は水分です。
そのうち40%は細胞内の細胞内液に、20%は細胞外の細胞外液にあり、むくみに関わってくるのは細胞外液です。
細胞外液は通常、血漿やリンパ液の血液が5%、細胞と細胞の間にある組織間液が15%の割合で成り立っています。体内の水分の割合はつねに維持されていますが、そのバランスが崩れてしまい、これらの水分が毛細血管から細胞の間を多く流れ出たり、毛細血管やリンパ管へ吸収される水分が減ることによって、むくみは起こります。
そして原因を勘違いしていたら、一般的な「むくみ」の改善にもなりません。
以下のような俗説を信じていたら、間違った対処をしていないでしょうか。
・むくみ解消のために水分を控える
むくみの主な原因は、水分量ではなく血液循環の不良ですので、それを取り除かなければ、むくみは改善しません。
・アルコールのせいでむくむ
飲酒は適量に留めることが好ましいですが、お酒を我慢してもむくみ解消の効果はありません。
・ダイエットでむくみは解消する
食事制限による無理なダイエットで栄養バランスが乱れると、体内の水分調節に必要な栄養素の摂取も減ってしまい、かえってむくむこともあるのです。
むくみやすい人の特徴
・食生活の乱れ:とくにタンパク質不足
・ミネラルの不足:カリウム、マグネシウム、カルシウム、ナトリウムの4種類。
また、ケイ素の不足もむくみを助長するリスクがあります。
・心臓のポンプ機能の低下
動脈や静脈が何かしらの原因で弱まった場合、心臓から送り出された血液を心臓へと戻す機能が低下します。すると、血液の流れが悪くなり、手や足、顔などのからだの末端がむくみやすくなります。また、紫外線を浴び続けることも、ダメージが大きく、血管やリンパ管が脆くなって顔のむくみを引き起こす要因になります。
・運動不足
運動不足によって筋力が低下すると、筋肉のポンプ機能がはたらかないためにむくみやすくなります。もちろん、日常的に運動をしない方や足りない方は筋肉が少ないため、むくみやすいことは言うまでもありません。そして、運動不足になると手足の毛細血管まで血液が十分に届かなくなりますので、冷え性や血行不良となって、さらに「むくみ」が起こるのです。一般的には筋肉量が少ない女性の方がむくみやすいです。
・長時間同じ姿勢でいる
「立ったまま」や「座ったまま」など、同じ姿勢を長時間とっていると、ふくらはぎの血液を循環させるポンプ機能を低下させてしまうことになります。
・ホルモンバランスの乱れ
女性にも男性にも起こるホルモンバランスの乱れです。
女性の場合は、生理前・生理中の人、産後の人、「閉経」という大きな身体的変化に加え、ストレスなどの外的要因も影響して発症します。
男性の場合は、筋肉や骨を強くする、性機能を正常に保つ、行動力や判断力を高める、といった役割を持っているテストステロンの低下、ストレスや環境の変化などさまざまな外的要因がより大きく関わって発症します。
・病気
むくみがとくに関係しているのは、水分のコントロールに深く関わっている内臓の病気です。通常、一時的にむくみが生じても、健康な場合は、からだの水分が排出されればむくみは解消されます。しかし、むくみがなかなか解消されなかったり、慢性的にむくみが続く場合は、病気の可能性も考えられます。
むくみが生じる可能性のある病気は次のとおりです。
- C型肝炎
- 腎機能障害:腎臓病、腎不全
- 心不全
- 心臓弁膜症
- 甲状腺機能低下症
- 劇症肝炎
- 急性糸球体腎炎
- 急性腎障害
- 百日咳
- 月経前症候群
その他、ストレス過多、過労、睡眠不足や不規則な生活習慣なども、むくみの原因になることがあります。いつものむくみとちょっと違う、日に日にひどくなっていると感じたら、病院を受診しましょう。
momoco-happinessでは能力者の腫れ・むくみが改善します。
病院に行っても少しも良くならない方、病名に納得がいかない方が改善をされています。悩まれている方はぜひmomoco-happinessスクールへいらしてください。