まだまだ、身体の研究はしています。

Blog

いつもOwner blogをご覧いただきありがとうございます。

 

昨日、真夜中に面白い記事を見つけました。

 

最近はあまりPCで検索をする機会がなくなりましたが、

 

ふと。骨と筋肉の3D映像を見ていて思うことがありました。

 

それは、腱や靭帯は鍛えられないものか?

 

というもの。

 

虚弱体質の方はよく思うと思いますが

 

身体が丈夫だったらいいのに・・。

 

痛みのない無理のできる身体が欲しい!

 

凝りがまったくない身体にならないかな?

 

こんなことを思うと思います。

 

ちなみに私はとても思います。

 

 

 

よく言われているのですが、

 

外国人には凝りがない、または、少ない。日本人には凝りがある。

 

それは筋肉の質の問題である、と。

 

それだけなのかな?とかなりの疑問があります。

 

欧米に食がとても近い生活をしていますが、私は長時間同じ姿勢をしていると身体が凝ります。

 

これ、どうにかならないのかな?と

 

そんなことを今は考えています。

 

もう普通以上の身体機能になり、普段は痛みがありません。

 

しかし、長時間同じ姿勢をしていると痛みや違和感がでてきます。

 

これもなくしたいなぁと思っています。

 

「どうしたらいいのか。」

 

それはすぐに思いつくのですが

 

 

 

腱や靭帯の柔軟性が強化できれば

 

かなりの疲労が軽減できると。

 

以前から身体の異常原因は「腱、靭帯、筋膜」であるとみなさまに言っています。

 

これは全身の循環にとても重要な働きをするからです。

 

かなり脱線してしまいました。

 

今回は面白い記事のご紹介です。

 

こちら

腱や靭帯を鍛える方法はありますか?
回答 (2件中の1件目) ふふふ、いつものお約束を聞きたいみたいですね? そう、「筋トレ&タンパク質」です。負荷をかけて刺激を与え、回復のための栄養を流し込む。そのシンプルな繰り返しです。 以下でほぼ回答してしまっているのですが。。 健康的で強い骨を作るためにおすすめの食事法は何ですか? 骨を再生させるために即...

 

以前から登録はしていましたがあまり見ることがなかったQuoraサイトです。

 

検索をしたらやっぱり面白いですね。

 

みなさまも是非、Quoraサイトを見てみてくださいね!(^ ^)/

 

今回は2記事をご紹介します。

 

ふふふ、いつものお約束を聞きたいみたいですね?

そう、「筋トレ&タンパク質」です。負荷をかけて刺激を与え、回復のための栄養を流し込む。そのシンプルな繰り返しです。

以下でほぼ回答してしまっているのですが。。

健康的で強い骨を作るためにおすすめの食事法は何ですか?

骨を再生させるために即効性がある食べ物はなんでしょうか?

腱や靭帯は骨に直結している組織なので、骨の強度と密接な関係にあることは想像に難くないでしょう。また、カルシウムの塊にしか見えない骨でさえ有機質が35%を占めているのだから、高密度な結合組織である腱や靭帯にとって、いかにタンパク質が重要かは言うまでもありません。

腱や靭帯は、骨や筋肉と同時並行的に強化されます。

高重量のトレーニングを続けていると、筋力的には余裕があるのに、関節の支持力が追いついてなくて重量を上げられない時期が出てきます。このとき、まさに関節に刺激が入り、腱と靭帯が機械的刺激を受け、回復によって強化されるのです。

ここでとくに腱や靭帯を鍛える上で重要になってくるのは、

  • 軌道の固定されたマシンではなく、地球の重力のみを制約条件とするダンベルやバーベルなどのフリーウェイトを扱う(グラグラするのを支えることで全ての関連する組織の連動性が高まる)
  • むやみに重さを追求するのではなく、フルレンジで関節の可動域ギリギリまで動かす(スクワットならass-to-the-grassつまりお尻が地面に生えた草に当たるほど深くしゃがみ込む、ベンチプレスならきちんとバーが胸に当たるまで深く下げる)

ということです。

以下、腰痛のメカニズムを解説したページですが、筋肉と筋膜、腱などの関係について詳しく書かれているので、参考にしてみてください。

トレーニングにつきもののケガとの向き合い方についても参考になると思います。

トレーニーのための腰痛メカニズムガイド | AthleteBody.jp

「筋膜リリース」という言葉は、すっかりスポイルされてしまいましたね。本来は論文もあり学会もあって、国家資格を有する医師が相応の知識と然るべき機材を用いて行う、筋膜性疼痛の治療方法のことをいいます。マッサージをかじった人が手で肩こりを治す方法のことではありません。

疼痛部分は非常な緊張をしていることがあり、それに対して、筋肉と筋肉の隙間(筋膜間)に麻酔を含んだ注射を行って筋を弛緩させる治療法がもともとありました(トリガーポイント注射)。また、日本に古くからある鍼治療でも、疼痛部分への鍼がある場合非常に効果的であることも、なんとなくわかっていました。

2012年5月、群馬県にある木村ペインクリニックの木村裕明医師が、あるひらめきから、エコー(超音波)によるガイドのもと、麻酔ではなく患部に生理食塩水を注射します。すると、生理食塩水が筋膜と筋膜の間に流れ込み、癒着していた筋膜が剥がれ、すぐに痛みが消失したのです。

(エコーガイド下筋膜リリース法を開発した木村裕明医師)

劇的な効果に驚いた木村医師が調査すると、一般的なトリガーポイント注射において生理食塩水が有効であったとする報告や、局所麻酔よりも生理食塩水の方が効果が高い可能性を示した論文が見つかりました。

こうして、癒着した筋膜をはがせば疼痛を軽減する効果が期待できること、そのために生理食塩水が有効であることが明らかになりました。生理食塩水を使いますから、局部麻酔に比べてリスクがきわめて低く、合併症の危険も少ない。

2014年6月、木村医師は「エコーガイド下筋膜リリース(エコー画像上”白く厚い帯状の筋膜“をバラバラにするように実施することで、鎮痛効果に加えて結合組織の柔軟性(伸張性、滑走性)の改善を期待する手技)」をまとめ、正式に発表しました[1]

これが、筋膜リリースです。

生理食塩水で筋膜をはがす、リスクの少ない新たな治療法

エコーガイド下において、専門的知見をもった医師が生理食塩水の注射に手技を併用し、筋膜の癒着を軽減ないし除去する技術が「筋膜リリース」なのです。肩こりを治すストレッチも患部を押すだけの手技も「筋膜リリース」ではなく、そもそも、医師資格のない人がエコーも使わず原理も知らずただ手技を行うだけで癒着した筋膜が剥がれることはまずありません(エコーがなければ確認のしようがありませんし、もしできるとしたら画期的だと思います)。

しかし、木村医師の発見以降、猫も杓子も「筋膜リリース」を看板に掲げるようになってしまいました。エコーも使わず、生理食塩水を注射するでもなく、ただストレッチや手技だけで「筋膜リリース」ができると主張し、施術者はなんら公的資格を有するものでも医学的知識を有するものでもなく、それでも営利企業が「筋膜リリース」の民間資格などを作ったりもしていて、一般消費者の多くがそれこそ「筋膜リリース」であると思いこんでいたりもして、もうめちゃくちゃです。

2015年6月、木村医師は筋膜だけでなく、靭帯、支帯、さらに神経上膜などにもエコーガイド下注射が有用であることを報告。同時に、すっかりオカルト・ニセ医学になってしまった「筋膜リリース」という言葉を、「Facsiaハイドロリリース」「エコーガイド下Fasciaリリース」に改めます。

エコーガイド下Fasciaハイドロリリース(fasciaに対するエコーガイド下ハイドロリリース)とは、超音波診断装置(エコー)を用いて、fasciaを生理食塩水等の薬液でリリース(剥離separation+弛緩relaxation:エコー画像上では“白く厚い帯状のfascia”をバラバラにするように薬液を注入)し、鎮痛効果に加えてfasciaの柔軟性(伸張性・滑走性)の改善を期待する手技です。

医療関係者へ | 一般社団法人 日本整形内科学研究会

私も疼痛に悩まされ、さまざまな治療法を探す中でこの情報にたどり着きました。それまで、「筋膜リリース」なんてものはうさんくさいエセ医学であると思っていたのですが、実は医学的知見に基づいた正統な疼痛治療法であり、ただ筋膜リリースの看板を掲げたエセ医学がイメージを悪化させていただけだったのです。

国家資格を有する医師であっても「なんちゃって筋膜リリース」をやっているクリニックはありますし、そうでなくとも医師個人の技術や医師との相性もあり、すべての人に劇的な効果があるわけではありません(私も何軒か回りました)。あるいはそもそも疼痛の原因が筋膜になければ効果は薄いでしょう。

しかしご存知のとおり、医師でもなくエコーも使わず、ただ手技だけで「筋膜リリース」を掲げるお店は非常に多く、そんなところに行ったおかげで、「筋膜リリースなんて効果がない」と思ってしまう患者さんも多くいます。説明したとおり「筋膜リリース」(正確にはエコーガイド下Fasciaハイドロリリース)は効果も実証されている医学的に正統な治療法です。疼痛のある方は、「筋膜リリース」を掲げる謎のマッサージ師に頼るのではなく、ぜひとも専門医の診療を受けてください。

以下で学会に参加する専門医のいるクリニックを探すことができます。

医療機関・施術所 | 一般社団法人 日本整形内科学研究会

脚注

 

 

 

HSP・エンパス・逆エンパスの生きづらさ専門院  momoco-happiness-sora

代表 momoco♡⋆

 

全世界の活性化(^O^)

優しい人がこの世界を快適に生きれるように!

初めて私のブログをご覧頂ける方はコチラもご一読頂ければ幸いです。
momoco♡✴︎(ももちゃん先生)の生い立ち

タイトルとURLをコピーしました