ピッタタイプのストレス解消法 身体の熱を出し、争いをさけましょう

Blog
Blog本日のメッセージ

おはようございます

momoco魔法アカデミー momoco-happiness-sora HPに足を運んでくださり、誠にありがとうございます。

創設者のmomoco♡⋆です。

 

毎年、お問い合わせいただく方やクライアント様に

「以前に書いていたブログが読みたいです」や「もう以前のようなブログは書かないんですか?」とお声をいただくので、これからまた書いていこうと思いますヾ ^_^♪

 

以前のブログはHPを新しくして消去してしまったものが多いのですが、残っているものがありましたので少しですがUPしていきますね♪♪

 

 

能力を持っているかたは

『能力のお悩み』と『心や体の痛み』を必ず合わせ持っています。

『心や体の痛み』は最新情報の『本日のメッセージ』で改善方法などを記載していきますので、是非やってみてください

『能力のお悩み』は基礎からお勉強をしていかないと残念ながら1つも改善ができませんので、スクールを受講してくださいね

 

 

本日のメッセージ

 

ピッタタイプのストレス解消法

身体の熱を出し、争いをさけましょう

 

 

身体の熱を出すということは、どうゆうこと?

昨日の最新情報に載せた「ドーシャ体質診断」をしてみてくださいね♪

ヴァータ・ピッタ・カパ あなたはどの体質タイプでしたでしょうか?

まだ「ドーシャ体質診断」をしていない!というかたは、下記にサイトをはってあります、診断をしてみて下さいね

ではピッタ体質の方

他人との不一致をあまり気にしないタイプで、この3タイプの中で体調管理が1番取りやすいタイプでもあります。

情熱的な火のエネルギーと、その火力を併せ持ちます。勇敢なリーダータイプが多く、知的で機転が利き、行動や話に無駄がないのもすぐれたポイントです。
火には、光と熱の性質がありますので、「熱さ」や「鋭さ」、「軽さ」や「流動性」などの特徴を持っています。

性格の短所は感情の起伏が生まれやすい一面があります。
ピッタが増えすぎると、精神的にイライラすることが多くなり、完璧主義な考え方が強まり、周囲に対してもなにかと批判的になっていきます。

生活のポイントは「リラックス」と「クーリング」
ピッタの増悪を防ぐためには、リラックスした生活を送ることが大切です。十分な休息をとらないと、周囲の人にあたってしまいます。闘争的なことや競争(ホラー映画、討論、競技)は避けて、おだやかになれるものに触れましょう。
また、暑さも遠ざけることも大切です。水泳などで熱を冷ますことも良いです。

お食事法は

甘味、苦味、渋味が必要です。ピッタの人は強い消化力を持ちます。そのため食事量が多く、消化器系の不調を起こしやすい傾向にあります。量を控えめに、ゆっくり食べることを意識するのが大切です。体に熱をためやすいので、冷たいものを摂るようにします。「酸」を摂り過ぎない方がいいため、発酵食品や酸っぱいもの、コーヒーは避けます。しょっぱいものも避けたほうがいいので、味噌や醤油の摂りすぎはよくありません。また、肉より野菜中心の食生活が向いています。朝食は軽めにとり、昼食を多めに、夜は軽くすませると良いです。デザートをとることもピッタタイプの人にはおすすめです。

睡眠時間は
ピッタは7時間前後がおすすめです。

お風呂は

温まり過ぎないよう注意しましょう。

ピッタが増えやすい時間帯と年齢層は
時間帯は10時~14時と、22時~2時。
年齢層は25~60歳にかけてピッタが増大していきます。

ピッタが増えやすい時間帯にリラックスをしていなかったり闘争的なことや競争(ホラー映画、討論、競技)に触れていたり、ケータイをいじって真剣になって「こうじゃない、ああじゃない」なんて考えてしまったり、イライラとしてしまうと周囲の人にあたり喧嘩になりますのでご注意くださいね。

引用:

ピッタの特徴とは?性格や容姿、美容健康の注意点まで徹底解説!
ピッタの特徴とは?性格や容姿、美容健康の注意点まで徹底解説! | はじめてのアーユルヴェーダ -キホン編- | アーユルヴェーダライフデザインスクールは、アーユルヴェーダの基礎やデトックス・アンチエイジングから、より実践的な資格取得やインストラクターを目指す方まで。アーユルヴェーダマスター・ヨーガマスター西川眞知子が提...

 

◎アーユルヴェーダ ドーシャ体質診断◎

アーユルヴェーダ体質診断(ドーシャ体質チェック・ヴァータ・ピッタ・カファ)|アーユルヴェーダ・インド伝統医学の情報サイト|アーユルヴェーダライフ(家庭の医学・代替医療・予防医学)
アーユルヴェーダ体質診断チェック(ドーシャ体質チェック・ヴァータ、ピッタ、カファ)|「トリドーシャ理論」に基づいて、インド伝統医学アーユルヴェーダにおける「ヴァータ」「ピッタ」「カファ」の各ドーシャ体質の簡単な体質診断チェックが行えます。

 

明日はヴァータ(空と風)のストレス解消法などをお伝えします

 

pastedGraphic_4.png

 

本日サロンからの一枚はこちら

満月ですね海が荒れて満ちています。怠くなる人も多くいらっしゃる満月ですので、無理はせずに「ほっと一息」を心がけていきましょう♪

本日も元気に行ってらっしゃーい♪

 

 

 

2020.10.31(土)

7:31am

 

 


 

人のために

優しく強く生きていきたいあなたへ

 

「敏感」で「過敏」で。

 

どこに行っても改善しない

「こころ」や「身体」の症状

不可思議な現象など、

そのお悩みがスクールで解消します

内科や外科、整体や鍼、運動など

すべての機関で治らなかった症状から根本的に卒業ができます

※尚、個人差がございます

 

 

当サロンのスクールを受講されると能力によって引き起こされるこころのつらさ、身体のつらさ、状態のつらさ、などの様々な生きづらさから卒業できます

 

詳しくはクリックしてご覧ください

※尚、卒業には個人差がございます

HSP

生まれつき「非常に感受性が強く、少しの刺激でも反応をしてしまう、ひといちばい繊細な人」という意味で、高度な感覚処理感受性を持った人のことを指します。

HSPを詳しく見る

エンパス

エンパスとは、共感する能力が非常に高く、自分以外のモノと”こころ”や”身体”がシンクロをし、体感してその状態になる能力のことをいいます。これは人や物、空間、空気など多岐にわたり、自分以外のモノと同じ状態に同期することをいいます。作動する時間や、内容、情報、エネルギー、なども一致させて同刻に同期します。

エンパスを詳しく見る

逆エンパス

逆エンパスとは共感能力や主張性が高く、知らず知らずのうちに他者からの負のエネルギーを跳ね返すため跳ね返された負のエネルギーにより、負のエネルギーを出している当人にやっかみを受けてしまうことが特徴的です。これは先天性の能力になります。

逆エンパスを詳しく見る

たくさんの能力
様々な能力が組み合わさると”良いこと”も”悪いこと”も沢山おこります。毎日、目まぐるしく心の変化や体調の変化、環境の変化、様々な変化が起こります。変化が強く出るため、心も身体もついていけなくなり、ボロボロになっていきます。

 

タイトルとURLをコピーしました