スクールで卒業

双極性障害(そうきょくせいしょうがい)とは

私たちは、だれでも気分のいい日や悪い日があります。

そういった誰でもあるような気分の浮き沈みを越えて、自分ではコントロールできないほどの激しい躁状態や、苦しくて生きているのがつらいほどのうつ状態を繰り返す、病気のことです。

双極性障害は、一般的には「躁うつ病」という名前で知られています。「うつ病」と似ているように感じますが、両者はまったく違う病気で治療薬も異なります。

双極性障害は、「躁状態」と呼ばれる気分が高ぶったとき、「うつ状態」と呼ばれる気分が低下したときが、交代して起こる病気です。躁状態やうつ状態がおさまった時には、何の症状もありません。この「躁状態でもうつ状態でもない時」には、病気でない人とどこも変わりがないのも、この病気の特徴です。

また、混合状態といって、うつ状態と躁状態が混じって出現することもあります。

例えば、気分は落ち込んだり、不安が強いのに、頭の中では「ああでもない、こうでもない」と色々考えて、じっとしていられない、というように、気分はうつなのに、考えや行動は躁の症状になっている、あるいはひどく興奮して行動は活発でしゃべり続けているのに、気分は死にたくなってしまうほどゆううつだ、という風に、躁とうつの症状が混ざってでてくる状態です。

 

双極性障害の症状

  • ほとんど一日中憂うつで、沈んだ気持ちになる
  • 気分が良すぎたり、ハイになったり、興奮したり、怒りっぽくなったりする
  • ほとんどのことに興味を失い、普段なら楽しくやれていたことも楽しめなくなる
  • ほとんどのことに興味が出て、すべてが楽しくなる
  • 食欲が低下(または増加)したり、体重が減少(または増加)する
  • 寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝早く目が覚めるやあまり眠らなくても元気などの不眠が起こるか、あるいは眠りすぎてしまう、寝てばかりいるなど、睡眠の問題が起こる
  • 話し方や動作が鈍くなる
  • 活動性が高まり、ひどくなると全くじっとしていられなくなる
  • 疲れやすいと感じ、気力が低下する
  • エネルギーにあふれ、気分が高まって元気になった気がする
  • 自分には生きる価値がないと自分を責めてしまう
  • 急に偉くなったような気になる
  • なんでもできる気になる
  • 何かに集中したり、決断を下すことが難しい
  • おしゃべりになる
  • 「この世から消えてしまいたい」「死にたい」などと考える
  • 色々な考えが次々と頭に浮かぶ
  • 注意がそれやすい
  • 後で困ったことになるのが明らかなのに、つい自分が楽しいこと(買い物への浪費、性的無分別、ばかげた商売への投資など)に熱中してしまう
  • 怒りっぽくなる、あるいはいらいらして落ち着きがなくなる
  • すぐに気が散る
  • 気分が落ち込む
  • やる気が起きない
  • なにも手につかない
  • 食欲がなくなる
  • 不安      
  • 身体的愁訴
  • 痛覚感受性
  • 精神運動焦燥
  • 体重減少
  • 緊張/恐怖
  • 抑うつ混合状態
  • 焦燥
  • 興奮
  • 身体的訴えが多い
  • アルコール中毒が多い
  • 依存的
  • 因習的:昔からの習慣にばかり従って、新しい考えかたを受け入れようとしないこと
  • 几帳面、些事拘泥(さじこうでい):少しばかりのこと、つまらないこと、些細な事にこだわる
  • 空想貧困
  • 用心深い
  • 気まぐれ
  • 寛大(おおまか)
  • 向こうみず
  • 勤勉

 

当サロンのスクールでは電気治療や鍼灸治療、薬などは一切行いません。

急な変化というものは身体に負担をとてもかけてしまいますので、当サロンでは、電気を使ったり、針を使ったり、薬を使うということしません。皆さんが普段行っている行動を整えていくことで、身体や心に負担がなく無理のない卒後を目指していきます。気を整え、食を整え、身体を整えていくことで、内側からエネルギーが湧いてくる元気な身体になっていきます。そして、戻りにくい状態をご自身で作っていけますので、自分でいつでもメンテナンスができ、他に頼らない循環を作り出します。双極性障害は再発しやすい病気といわれますが、ご再発もしにくくなります。


 

🔼クリックをしてご覧ください

🔼クリックをしてご覧ください