いつもOwner blogをご覧いただきありがとうございます。
生きづらさを感じている方々は
今まで病院や治療院、整体やエステなど
体が治ると言われるところに行ってみたけど、ダメだった、そんな経験を沢山してきています。
凝りや頭痛など、一般的にみなさんがなる症状でも、生きづらさを感じている人はなかなか治らない方が多いです。
それは、こころや身体や状態の「気」がエネルギー不足になっているからかもしれません。
日本人はよく「気」を使います。
相手のことを思っての「気」もよく使いますが、
「気」という言葉を日本人はよく使います。
例えば、
気がつく
気を使う
気にかける
気になる
気を許す
気を置く
気にしない
気にする
気にさせる
気の利いた
気が散る
気が済む
気が済まない
気をつける
など、
日本人は沢山の「気」を使います。
辞書で見てみるとこのような意味です。
き
【気】
- き〖気〗.
き
〖気〗 (氣) キ・ケ
- 1.
《名・造》心の動き・状態・働きを総合して捉えたもの。精神。 「浩然の気を養う」- 平常の心。 「気を失う」
- 緊張して盛んな精神。 「気を吐く」
- 何かそれをしようという心の働き。「気を入れる」。特に、意図。つもり。「今後どうする気だろう」「お前の気が知れない」。また、それに引かれる心。関心。 「気が進まない」
- あれこれ考える心。 「気をもむ」
- 感情。「気を悪くする」(感情を害する)「気に食わない」(反発や不満の心が生ずる)「気まずい」。また、人を恋い慕う心。 「あの人に気がある」
- 2.
《名・造》見えないとしても身のまわりに漂うと感ぜられるもの。
-
- 天地間に満ちわたるもの(の働き)。 「天地正大の気」
- その場の漠然とした全体的な感じ。雰囲気。 「殺伐の気がみなぎる」
- それに特有の、香・味・けはい。 「気の抜けたビール」
- 天地間に起こる自然現象の担い手。 「気象・気候・気体・大気・空気・熱気・湿気(しっき)(しっけ)」
- 3.
口を出入りする息。呼吸。 「気息・気管・一気に飲む・酒気を帯びる」 - 4.
四季の中の十五日間をまとめた期間。五日間を「候」と言い、その相継ぐ三候が気。 「気候・節気・二十四節気」
け
【気】
- 1.
《名・造》手には取れないが、ゆらぎ漂ってそれがあると知れるような或(ある)もの。- その存在が感じ取れる気分・有様。「人の(隠れている)―がする」「火の―がほしい肌寒さ」「しゃれっ―」「茶目っ―」「娑婆(しゃば)―」(俗世間への関心)「病気の―がある」。限定しては、病気。 「かぜの―が抜けない」
- 含まれていてその特徴をなす成分・要素。 「塩―が薄い」
- 2.
《形容詞語幹…に付け》 《接尾》…という気持・心。 「ねむ―」
引用:
Oxford Languages and Google - Japanese | Oxford Languages
Google’s Japanese dictionary is provided by Oxford Languages. Oxford Languages is the world’s leading dictionary publisher, with over 150 years of experience cr...
その行動や思考をすれば、上記に挙げた通り、文字の通り「気」を使います。
ですから、疲れますし、エネルギー不足にもなります。
逆にいうと、気を使わない人は疲れないということです。
生きづらさ専門院 |momoco-happiness-sora|HSP・エンパス・逆エンパス卒業スクール
Owner momoco♡⋆
全世界の活性化(^O^)
優しい人がこの世界を快適に生きれるように!
momoco-happiness-sora オーナーmomoco♡✴︎です
初めて私のブログをご覧頂ける方はコチラもご一読頂ければ幸いです。
》momoco♡✴︎(ももちゃん先生)の生い立ち