スクールで卒業
気象病・天気痛とは
病気のなかで、気象の影響を受けるものを総称して「気象病」と呼びます。
そして、全国で1000万人以上が悩んでいると言われる「天気病」は、気象病外来・天気痛外来を立ち上げた佐藤 純医師が名付けた病気で、天気が悪くなると痛みが悪化したり、寒暖差による不調が出ることを指します。
長い間、その医学的な理由は分からないままだったため、まだ、体調に影響することは無いという方もいらっしゃいますが、近年では、気温や湿度、気圧の変化が体調に影響することが明らかになっています。
気象痛・天気痛が起こりやすい人は、新幹線や飛行機での移動時やエレベーターの昇降時にも症状が現れることがあります。
症状
症状やその重さも人によって様々です。
・「もうすぐ雨が降りそう」など、天気の変化を感じる
・数日前~直前の雨が降る前や、降っているときに、頭痛が起こる
・雨が降る前や降っている時に、眠気、めまい、頭痛などの体調不良がみられる
・季節の変わり目は具合が悪い
・寒さが苦手。冷え性
・乗り物酔いしやすい。飛行機や新幹線、高いところが苦手
・神経痛の悪化
・腰痛
・首痛
・眠気
・耳の症状
・気分の落ち込み
・不安症
・耳鳴り
・耳抜きが苦手
・倦怠感
・うつ
・肩こり
・寒暖差疲労
など