ホームページリニューアルにつきまして
テーマエラーにより、ホームページ内容が消えてしまった部分があります。ただいま、再度記載をしております。
トップメニュー「ご来店されているお客様の特徴」
こちらの「改善症状」の症状説明も消えてしまった部分があります。
以前の内容に加えて、さらに当サロンで改善する症状内容をくわしくプラスしています。
たくさん改善する症状がありますので、すべての症状を記載するまでに、半年はかかりそうですが、随時UPされていきますので、楽しみにしていてください。
みなさまに見やすく分かりやすいサイトとなるように、これからも努めて参ります。
ご来店されているお客様の特徴
改善症状:音ストレス
音ストレスとは
小さな音から大きな音まで、あらゆる音に「極度の疲れ」と「身体症状」を伴う状態を指します。
音ストレスの症状は、聴覚過敏(感覚過敏)症状と似ていますが、聴覚の過敏と共に、さらに身体症状や身体過敏の症状が伴います。
聴覚過敏:特定の音に過剰に反応したり、多くの人にとって気にならないような音が、大きく響き耐えられないほどつらく感じられます。ショッピングモールなどでは、人の話し声、カートのきしむ音、エスカレーターの動く音、音楽、館内放送など、様々な音の洪水で極端に疲労して買い物に行けないなどの症状がでることがあります。
また周囲の雑音から、1つの音を聞き取るのが難しくて、パーティーや宴会などで目の前にいる人との会話に集中できない、掃除機の音や雑踏の中など、周りの人が気にしないような生活音が頭に響いてつらいなど、日常生活に支障をきたすこともあります。
この症状は病気やストレスなどによって後天的に起こる症状でもあります。
しかし、周囲には理解されにくい症状となり、当事者にとってはとてもつらい状態がつづきますが、周囲からは「我慢できること」「そのうち慣れること」「わがまま」などと責められてしまうことも多いです。
身体症状:音の不快さで、体が硬直、思考が停止をしたり、混乱とパニックをおこしたり、発汗や発熱、身体疲労や病気を併発する症状がでます。イライラしたり、身体がこわばったり、頭痛や吐き気を伴い、ぐったりと疲れて寝込んでしまうなど、症状の種類や度合いは様々です。
「すこしの時間の外出」や「1日の外出」をするだけで、何日も何カ月もぐったりとしてしまったり、さまざまな身体の症状も伴い、どうする事も出来ないという状態になる方もいらっしゃいます。
ひどい場合は、家にいることさえもツラく、安静にしていても、寝ていてもツラいという状態になります。
「気の持ち方」や「慣れ」の問題ではありません。
ツラさや困難さが生じても、「みんな我慢している」「自分の我慢が足りないだけだ」と、自分を責めてしまうことも少なくありません。
症状
- 女性の声・男性の声・子供の声などの「声」が頭に響く
- 電車やお店の「アナウンス」が響いて我慢できない
- 食器があたる音やお皿の音などの「あたる音」や「こすれる音」「触れ合う音」が響き、つらい
- 常に耳や体に音が響く
- 音が響き、不安やイライラなどつきまとい、つらくて眠れない
- 耳をつんざくような音、耳を覆いたくなるほど音、刺さるような音、がツラすぎる
- 音が響くあまり、耳が痛い、頭痛、気持ち悪さ、吐き気、めまいなどの身体症状でる
- 小さな音でもうるさく聞こえる。風の音もうるさいなど
- 近くの騒音うるさい、遠くの騒音もうるさい、振動が伝わってくる
- 静かなときに聞こえる音がどうしても気になってしまう
- 不快な音を聴かないようにすることが困難
- 「ぶつかる音」「閉める音」「足音」「かすかな音」もツラい
- 継続する人の咳
- 精神過敏症状が伴う(神経過敏、不安感、焦燥感、恐怖感、眠りが浅いなど)
- 頭部の血流低下症状が伴う(めまい、ふらつき、頭がボーっとする、頭痛、光が眩しい、日中の眠気など)
- 寝たきりが続く
- 日常生活がおくれない
- 座っていられない
- 立っていられない
- 寝ていられない
など
音の強弱は関係なく、音が鳴っていると、あまり気にしないということができない、聞き流すことができないという症状がつねに続きます。作業を中断せずに我慢できる場合から、横にならないと耐えられない、または横になっても耐えられない、こころの症状や身体症状、状況症状などが出る場合もあり、症状の程度も様々です。
原因
原因は分かっていません。
治療
ストレスの根元を取り除けば解決することも大いに考えられますが、今の時点で治療方法はありません。
音の感じ方は脳によって違う
引用:https://www.soundzone.jp/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/10590/

脳には音楽や芸術などをつかさどる「右脳」に対して、「左脳」は言語などの理性的なものを認知する役割があります。

この役割は、日本人も西洋人も違いはないのですが、面白いのが「ハミング」「動物の鳴き声」「感情音(喜怒哀楽の声)」のような、言葉とも声ともつかないような音を、日本人は「左脳(=言語脳)」で受け止め、西洋人は「右脳(=音楽脳)」で受け止めるのだそうです。不思議ですね。

左脳が一生懸命に働いています。そんな時、突然お隣の犬が吠えだしたら・・・?
西洋人は、余裕のある右脳で犬の鳴き声を受容できますが、日本人は一生懸命働いている左脳が、更に犬の鳴き声を受け取って処理しようと、プチパニックを起こしてしまうのだそうです。
これが、受忍限度を超えるイライラの原因になってしまう、というわけなんです。
寝ようとした時に音がうるさく感じるのは……

脳と音の関係から、もうひとつ。
今日も一日働いた。さあ寝よう、という時、なんだか急に周りの音がうるさく感じるようになった経験はありませんか?
これは、アルファ波による影響です。
人間や動物の脳は、常に電気的な信号を発生させています。このうち、8~13Hz(ヘルツ)の成分のことを「アルファ波」と呼んでいます。
アルファ波は、リラックスしている時により多く発生され、アルファ波が増えると聴覚が敏感になるので、周りの音がよく聞こえるようになるのです。
なぜ聴覚が敏感になるかというと、動物にとって「眠る」=無防備な状態なわけで、外敵に襲われたりしないよう、怪しい物音にすぐ気づくことができるためだと言われています。
頭ではわかっていても不快な音にイライラしてしまうこと、ありますよね。
それは、逆にみなさまご自身が、周りに迷惑をかけないようにと気を遣うことのできる、優しい方だからこそ。
私はこんなに気を遣って静かにしているのに、どうしてお隣は・・・どうして上の人は・・・イライラ。
どうか、そんな時は、大きく深呼吸してください。
そして、左脳がキャパオーバーにならないように、集中していることがあれば少し手を止めて、ゆったりした音楽でも聴いたりして、ご自分の優しさを褒めてあげてください。
そして、この「音が気になる」という症状には血流の低下が関係していると考えられます。
音が気になるという聴覚過敏の状態は、脳の過敏状態を表しています。
ほんの少しの物音、もしくは普通レベルの物音を敏感に感じ取り、脳内で増幅している状態です。小さい物音だと分かっていても異常に大きく感じたり、必要以上に驚いたり、不快に感じるようになります。
脳を過敏状態に陥らせるのは、脳での血流の低下です。
簡単に説明すると、脳での血流が低下したことによって思考能力や判断能力、状況認識能力などが低下することを防ぐためです。血流が低下して脳の情報処理能力が落ちてしまう分、過敏に反応することで脳の働きを補おうとしています。
極めて原始的な処理反応ではありますが、本来動物にとっては必要な能力であったのかと思います。
血流が悪い(=体調が悪い)状態では、周囲の状況を普段以上に鋭く敏感に察知することが、動物が自然界で生き残るために重要であったのでしょう。
momoco-happinessスクールでは
どんなことをしても改善しなかった音ストレスの軽減や改善ができます。
悩まれている方はぜひ受講ください。
どこに行っても改善しない
広告