スクールで卒業

(なお、脳の病気が原因の頭痛、二次性頭痛は除きます。)

頭痛とは

日本人の3人に1人は、慢性頭痛に悩んでいると言われており、頭痛は、だれでも経験をするありふれた症状です。約4,000万人が慢性の頭痛もちと推定されています。

頭痛には、さまざまなパターンが存在します。性別や年代でかかりやすい頭痛に違いがあり、女性特有のものや子供がかかりやすいもの、高齢者に多いものなどがあります。

頭痛の種類

1. 日常に起こる頭痛:風邪・二日酔いなど
2. 脳の病気が原因の頭痛:くも膜下出血、髄膜炎、慢性硬膜下血腫、脳出血など
3. 慢性(反復性)頭痛:a,片頭痛 b, 緊張型頭痛 c,群発頭痛

「一時性頭痛」と「二次性頭痛」

そして、痛みの起こり方によって、大きく「一時性頭痛」と「二次性頭痛」に分けられます。

 

一次性頭痛とは、

全体の約80%を占めていて、脳の一過性の異常によって起こる頭痛です。いわゆる「頭痛持ち」と呼ばれるもので、片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛などが含まれます。大半は生活に支障をきたすことはあっても、生命に危険を及ぼすことはありません。

 

二次性頭痛とは、

くも膜下出血、脳内出血、脳腫瘍などにより引き起こされる頭痛は、すぐに医療機関を受診することが求められます。

危険な頭痛のサイン頭痛では、ハンマーで殴られたような頭痛、吐き気、おう吐、手足のしびれ、言葉の障害などを伴う頭痛などです。

一次性頭痛(片頭痛・緊張性頭・群発頭痛)

それぞれの特徴や対処法のご紹介です。

 

a,片頭痛

左右どちらか、もしくは両側のこめかみがズキンズキンと脈打つような頭痛が、発作性、反復性に起こり、数時間から数日間続きます。頭痛とともに吐き気、嘔吐を伴うことがあり、光や音に過敏になります。前兆の前に、抑うつ、イライラ、情緒不安定、食欲不振などの予兆がみられることもあります。男性よりも女性に多くみられ、緊張型頭痛より少ないですが、患者数は全国で約840万人と推定されています。

何らかの理由で頭部の血管と神経が炎症を起こし、脳の血管が急激に拡張して神経を刺激して起きるのが「片頭痛」です。 この炎症には誘因があり、「睡眠不足」「肩、首の凝り」「旅行・買い物」「過労」「目の疲れ」「緊張」「睡眠過多」あげられます。

またストレスから解放された時も頭痛を感じる人がいらっしゃいます。

片頭痛の有病率

日本人全体での片頭痛の有病率は8.4%。

全年齢層で男性は3.6%、女性は男性の3倍以上の12.9%で、女性に多くみられる。特に20〜40代の女性に多い。

世界各国における有病率はさまざまです。中国3.0%、マレーシア9.0%、台湾9.1%、フランス12.1%、米国13.0%、スウェーデン13.2%、ドイツ27.5%、タイ29.1%など

 

片頭痛の特徴
  • 頭痛に加えて、首や肩のこりを感じる
  • 20~50代の女性がかかりやすく、30歳までに発症することが多い
  • 月に1~3回程度の発症
  • 4時間~3日間ほど痛みが続く
  • 遺伝しやすい
  • 痛みは片側のこめかみを中心に起こり、ひどくなると頭全体に広がる
  • 脈を打つようにズキンズキンと痛む
  • 頭を振ったり、身体を動かしたりすると痛みが増す
  • 痛みとともにめまいや吐き気を感じたり、嘔吐することもある

など

 

 

 

b,緊張型頭痛

頭の周り、肩や首の筋肉が緊張しておこる頭痛です。

重苦しく頭を締め付けられる感じが数日程度の痛みが続きます。筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。

緊張型頭痛はもっとも多い頭痛のタイプであり、日本人は肩こりに悩む方が多いため、緊張型頭痛が起こりやすいといわれています。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因の場合もあります。

症状は、片頭痛とは異なり、発作として感じることはなく、後頭部中心の鈍痛が主体でおこります。また、頭痛発作中は、姿勢の変化や階段の昇降といった日常的な動作で頭痛が増強したり、吐き気がして、吐いてしまう人はいません。また光や音に敏感の人もいません。

そしてその多くは場合は、生理的反応であり、その支障度は軽いものが多く、発作の回数も少いです。たとえば、せまく固定をされた座席に何時間も座らされ動けなければ、多くの方はこのような頭痛を発症してくるでしょう。

 

 

緊張型頭痛の特徴
  • じわじわとした痛みが後頭部から首筋の両側にかけて感じる
  • 鉄の輪っかを頭にきつくはめられているような感じがする
  • 頭に重石をのせられているような感じがする
  • 頭痛だけでなく、首や肩のこりを感じる
  • ふと気づいた時に痛み出す
  • いつまでも痛みが引かない
  • 首を回す際にめまいがする
  • 長時間、同じ姿勢での作業を行う習慣がある

など

 

 

c,群発頭痛

片目辺りや片目の奥に起こるもので、我慢できないほどの強い痛みが走るのが特徴です。

2年に1回または3年ごと1回などに期間は特定の期間起こり、一度起こるとしばらくの間(1ヶ月~2ヶ月間)毎日続きます。頭痛が毎日起こる時期(群発期)以外には頭痛は起こりません。

群発頭痛は男性の発症が多い傾向があります。認知度が低い頭痛ですが、痛みのレベルが他の頭痛とは段違いで、日常生活に大きな支障があります。

 

群発頭痛の特徴
  • 男性におこりやすい
  • 毎回同じ場所で片側のみに痛みが出る
  • 目の奥がえぐられるような痛み
  • じっとしていられないような激しい痛み
  • 10分~4時間ほど痛みが続く
  • 1~2カ月間、痛みが出続ける
  • 決まった時間に症状が現れることが多い
  • 目が充血したり、涙が出る

など


 

🔼クリックをしてご覧ください

🔼クリックをしてご覧ください