ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)

スクールで卒業

ASD症状と合併しやすいことが知られている、ADHD(注意欠如・多動症)、発達性協調運動症(DCD)、不安症、抑うつ障害、学習障害(限局性学習症、LD)、睡眠障害、便秘、トラウマなどの卒業もできます。

尚、ASDのうち、言語発達に遅れがある方、相互的なコミュニケーションをとるのが難しい自閉症の方は卒業ができません。

ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)とは

病気というよりも、持って生まれた「特有の性質・特性」の発達障害の一つで、薬で治すことはできません。

基本的な特性はこだわりが強い、コミュニケーションや社会的やりとりが苦手、といった特性があります。

これまで、自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群などのいろいろな名称で呼ばれていましたがDSMというアメリカ精神医学会の診断基準が診断基準DSM-5の発表以降、アスペルガー症候群(アスペルガー障害)という分類はなくなり、従来の自閉症(自閉性障害)も含めて2013年以降「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(ASD;Autism Spectrum Disorder)」に統一されました。

 

 

ASDの分類

■アスペルガー症候群、高機能自閉症

ASDのうち、知的な能力が正常範囲以上で、言語発達の遅れもない方をアスペルガー症候群と呼びます。一般的に知られている自閉症のお子さんと比べると、知能も良好で、言語能力も十分あり、全く違う疾患のように思われ比較的コミュニケーションが取りやすいという特徴があります。しかし対人関係の問題、こだわりがあること、言葉の使い方のあやまりがあることが見られます。

そして、さまざまな併存症をもっているといわており、約70%以上の人が1つの精神疾患を、40%以上の人が2つ以上の精神疾患をもっているといわれています。特に知的能力障害(知的障害)が多く、ADHD(注意欠如・多動症)、発達性協調運動症(DCD)、不安症、抑うつ障害、学習障害(限局性学習症、LD)、睡眠障害、便秘を合併しやすいことが知られています。

 

■自閉症

ASDのうち、言語発達に遅れがある方、相互的なコミュニケーションをとるのが難しい方

を自閉症と呼びます。

ASDには、以下のような特徴がみられます。

〈重症〉

  1. 社会性の障害
  2. コミュニケーションの障害
  3. 想像力の障害
  4. 単純な反復動作を好む
  5. 感覚の過敏と鈍感

 

 

 

2次障害


 

人のために

優しく強く生きていきたいあなたへ

 

「敏感」で「過敏」で。

 

どこに行っても改善しない

「こころ」や「身体」の症状

不可思議な現象など、

そのお悩みがスクールで解消します

内科や外科、整体や鍼、運動など

すべての機関で治らなかった症状から根本的に卒業ができます

※尚、個人差がございます

 

 

当サロンのスクールを受講されると能力によって引き起こされるこころのつらさ、身体のつらさ、状態のつらさ、などの様々な生きづらさから卒業できます

 

詳しくはクリックしてご覧ください

※尚、卒業には個人差がございます

HSP

生まれつき「非常に感受性が強く、少しの刺激でも反応をしてしまう、ひといちばい繊細な人」という意味で、高度な感覚処理感受性を持った人のことを指します。

HSPを詳しく見る

エンパス

エンパスとは、共感する能力が非常に高く、自分以外のモノと”こころ”や”身体”がシンクロをし、体感してその状態になる能力のことをいいます。これは人や物、空間、空気など多岐にわたり、自分以外のモノと同じ状態に同期することをいいます。作動する時間や、内容、情報、エネルギー、なども一致させて同刻に同期します。

エンパスを詳しく見る

逆エンパス

逆エンパスとは共感能力や主張性が高く、知らず知らずのうちに他者からの負のエネルギーを跳ね返すため跳ね返された負のエネルギーにより、負のエネルギーを出している当人にやっかみを受けてしまうことが特徴的です。これは先天性の能力になります。

逆エンパスを詳しく見る

たくさんの能力
様々な能力が組み合わさると”良いこと”も”悪いこと”も沢山おこります。毎日、目まぐるしく心の変化や体調の変化、環境の変化、様々な変化が起こります。変化が強く出るため、心も身体もついていけなくなり、ボロボロになっていきます。

 

タイトルとURLをコピーしました