第4回目 本当はやった方が良いこと「ため息」

Blog
Blog本日のメッセージ

おはようございます♪

HSP・エンパス専門サロン MomocoAcademyのHPに足を運んでくださり、誠にありがとうございます。

創始者 山崎ももこ

 

 

本日のメッセージ

 

「ため息をついてはダメ!」

 

只今クライアント様のご要望により以前のブログを記載しております。

 

 

小さな頃から言われてきた「やってはダメ!」は、人間の身体から考えると本当は沢山、沢山した方が良い事だったりします。

第1回目は「あくび」第2回目は「猫背」第3回目は「足を組む」をとりあげました。

 

では、本日は「ため息」

おもいっきり大きな「ため息」をついたことがありますか?

HSP、エンパス、逆エンパス、敏感過敏な人はついてみましょう。

人前では出来ないと思いますので、1人の時にしてみましょう。

「ため息」はガス抜きです。そして、とても身体に良いことです。

緊張をほぐし、自律神経のバランスを整えるリカバリーショット

北村 昌陽=科学・医療ジャーナリスト

「ため息」は体にいい? 悪い?

こちらの記事を少しご紹介します。

 

「ため息は、バランスが崩れた自律神経の働きを回復させようとする、体の作用。いわば、機能回復のためのリカバリーショットといえます」。順天堂大学医学部教授で、自律神経の働きを研究する小林弘幸氏はこう話す。

pastedGraphic_2.png

「しかし、ストレスが多い現代社会では、交感神経優位に偏ってしまう人が多いのです」(小林氏)

体はストレスを感じると、交感神経を強く働かせる。そしていったん優位になった交感神経は、放っておくと2時間は元に戻らないという。「夜遅くまで残業すると、横になってもなかなか寝付けないのは、交感神経の優位が尾を引くからです」と小林氏。

大事なのは、緊張と弛緩の切り替え。ため息は、交感神経の優位が長期化する前にリセットをしてくれるわけだ。なかなか頼りになるヤツなのである。本当に疲れきったらため息も出ない。

 

「美容」や「健康」のために「ため息」を

日常の疲れや悩みが溜まっていくと呼吸が浅くなり、体が酸素不足の状態になり、お腹や胸の筋肉が緊張して、体が硬くなってしまう!

そんな時こそ

「ため息」をつき、自律神経を整えていきましょう。

深呼吸よりも息を吐く量が多いためリラックスしやすく、より効果的に「副交感神経」を優位にすることができます。

「交感神経」を落ち着かせ、「副交感神経」を優位にさせるには意識的に深い呼吸をすることが重要になります。

とは言え

人目が気になる時は「ため息」を大きな深呼吸にかえてリフレッシュをしましょう!

 

引用:

「ため息」は体にいい? 悪い?
だれが言い出したのかは知らないが、「ため息をつくと幸せが逃げる」なんて言葉がある。だが、体の機能の面から見ると、ため息はとても役に立つものだという。「幸せが逃げる」どころか、むしろ「体にいいもの」なのだ。
404 Not Found
Z世代の本音や今のトレンド、未来予測など、MERYに集うZ世代メンバーともに、リアルなZ世代インサイトをお届けします。

pastedGraphic_3.png

本日サロンからの一枚はこちら

曇りや雨の日以外は毎日朝日が見えるので、私はとてもここが気に入っています(*^^*)朝日の効果についても今後記載をしたいなと思っています♪

本日も元気にいってらっしゃーい♪

 

 

 

 

2020.11.09(月)

7:30am


 

当サロンのスクールを受講されると能力によって引き起こされるこころのつらさ、身体のつらさ、状態のつらさ、などの様々な生きづらさから卒業できます

 

詳しくはクリックしてご覧ください

※尚、卒業には個人差がございます

HSP

生まれつき「非常に感受性が強く、少しの刺激でも反応をしてしまう、ひといちばい繊細な人」という意味で、高度な感覚処理感受性を持った人のことを指します。

HSPを詳しく見る

エンパス

エンパスとは、共感する能力が非常に高く、自分以外のモノと”こころ”や”身体”がシンクロをし、体感してその状態になる能力のことをいいます。これは人や物、空間、空気など多岐にわたり、自分以外のモノと同じ状態に同期することをいいます。作動する時間や、内容、情報、エネルギー、なども一致させて同刻に同期します。

エンパスを詳しく見る

逆エンパス

逆エンパスとは共感能力や主張性が高く、知らず知らずのうちに他者からの負のエネルギーを跳ね返すため跳ね返された負のエネルギーにより、負のエネルギーを出している当人にやっかみを受けてしまうことが特徴的です。これは先天性の能力になります。

逆エンパスを詳しく見る

たくさんの能力
様々な能力が組み合わさると”良いこと”も”悪いこと”も沢山おこります。毎日、目まぐるしく心の変化や体調の変化、環境の変化、様々な変化が起こります。変化が強く出るため、心も身体もついていけなくなり、ボロボロになっていきます。