最終回 第11回目 本当はやった方が良いこと「してはダメ!」『いい子症候群』

Blog
Blog本日のメッセージ

おはようございます♪

momoco魔法アカデミー momoco-happiness-sora HPに足を運んでくださり、誠にありがとうございます。

 

本日のメッセージ

 

「してはダメ!」

『いい子症候群』

 

只今クライアント様のご要望により以前のブログを記載しております。

創始者 momoco♡✴︎

 

2020.11.17(火)

小さな頃から言われてきた「やってはダメ!」は、人間の身体から考えると本当は沢山、沢山した方が良い事だったりします。

第1回目「あくび」、第2回目「猫背」、第3回目「足を組む」、第4回「ため息」、第5回「暗い所でモノを見ること」、第6回「怒ってはダメ!」、第7回目「好き嫌い」、第8回目「昼寝をしてはダメ!」、第9回目「動いてはダメ!」第10回目「つらい痛い苦しいと弱音を吐く、または愚痴を言う」

まだまだ、たくさんの「してはダメ!」と言われてきたことが皆さんもあると思いますが、今回で最終回です。最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

本日、最終回の「してはダメ!」は『いい子症候群』

『いい子症候群』という言葉は、みなさんも1度は聞いた事がある言葉なのではないでしょうか?

教育評論家の通称尾木ママこと尾木直樹さんが提唱をし話題を集めた呼び名です。

 

 

 

『いい子=都合のいい子』

大人がおもう理想の『いい子』でいようとしてしまうお子さんの事ですが。

子供は本来、わがままで親の言うようになかなか動いてくれない聞いてくれないものですが、出先ではいつも行儀を良くし、わがままを言わず、反抗期もない…そんな『良い子症候群』。素直でいい子のなにが問題なのと思うでしょうか?

 

『いい子症候群』という呼び名を使いましたが、『機能不全家族』や『アダルトチルドレン』などの呼び名も同じような意味合いです。

 

自分の『考え』や『意見』の発言ができない環境で育ったことが原因なのですが、うちの子は『いい子に育った!世間体もいいし良かった!』なんておっしゃる方も多いのですが、生きづらさを抱えて育ったお子様は年々居場所がなくなってしまうのが現状です。

『親』という役目は、他には代用がきかないとても重要な役割なのです。

親子

そうはいっても、なかなかいい子症候群になってしまう原因が自分達にあるなんて考えられないのが現状になっています。

残念ですが、HSP、エンパス、逆エンパス、敏感、過敏、たくさんの能力をもつみなさんは『いい子症候群』『機能不全家族』『アダルトチルドレン』がとても多いのです。

 

 

スクールで私がよく使っている言葉ですが、『自由に過ごして下さい』や『自分のやりたい事を思う存分やってください』『あくびや身体を動かすなど、疲れたら素直に動いてください』など、とても大切なことです。みなさん最初は『これをやってください』と言わないとなかなか出来ないのですが、徐々に表現ができるようになります。

 

『自由に過ごすこと』これが改善する第一歩です。

 

自分を表現することの大切さは、勉強して実践するとよく分かるようになっていきます。最初は焦らず様子をみながら、学んだことを楽しみながら、自分なりに自由に行っていきましょう。

引用:「いい子症候群」にさせる親の特徴

「いい子症候群」にさせる親の特徴【3歳からが要注意】|CHANTO WEB
子どもはなかなか親の願う通りに動いてはくれないものですが、時々、天使かと思うほど親の喜ぶような態度や発言をしてくれる子がいます。しかし実は、それが行き過ぎると、将来、自分の意志で行動できなくなったり、仕事や結婚生活でさまざまなトラブルを引き…

pastedGraphic_4.png

本日サロンからの一枚はこちら

今日は暑いですね~。体調管理が難しいですよね。

こんな時は「よく食べること」「塩(材料:海水のみ)を入れたお水をたくさん飲むこと」とても大切です。

本日も楽しく元気に♪

 

 

 

 

2020.11.17(火)

13:13pm

 


 

人のために

優しく強く生きていきたいあなたへ

 

「敏感」で「過敏」で。

 

どこに行っても改善しない

「こころ」や「身体」の症状

不可思議な現象など、

そのお悩みがスクールで解消します

内科や外科、整体や鍼、運動など

すべての機関で治らなかった症状から根本的に卒業ができます

※尚、個人差がございます

 

 

当サロンのスクールを受講されると能力によって引き起こされるこころのつらさ、身体のつらさ、状態のつらさ、などの様々な生きづらさから卒業できます

 

詳しくはクリックしてご覧ください

※尚、卒業には個人差がございます

HSP

生まれつき「非常に感受性が強く、少しの刺激でも反応をしてしまう、ひといちばい繊細な人」という意味で、高度な感覚処理感受性を持った人のことを指します。

HSPを詳しく見る

エンパス

エンパスとは、共感する能力が非常に高く、自分以外のモノと”こころ”や”身体”がシンクロをし、体感してその状態になる能力のことをいいます。これは人や物、空間、空気など多岐にわたり、自分以外のモノと同じ状態に同期することをいいます。作動する時間や、内容、情報、エネルギー、なども一致させて同刻に同期します。

エンパスを詳しく見る

逆エンパス

逆エンパスとは共感能力や主張性が高く、知らず知らずのうちに他者からの負のエネルギーを跳ね返すため跳ね返された負のエネルギーにより、負のエネルギーを出している当人にやっかみを受けてしまうことが特徴的です。これは先天性の能力になります。

逆エンパスを詳しく見る

たくさんの能力
様々な能力が組み合わさると”良いこと”も”悪いこと”も沢山おこります。毎日、目まぐるしく心の変化や体調の変化、環境の変化、様々な変化が起こります。変化が強く出るため、心も身体もついていけなくなり、ボロボロになっていきます。

 

タイトルとURLをコピーしました