第2回目 本当はやった方が良いこと「猫背」

Blog
Blog本日のメッセージ

おはようございます♪

HSP・エンパス専門サロン MomocoAcademyのHPに足を運んでくださり、誠にありがとうございます。

創始者 山崎ももこ

 

 

本日のメッセージ

 

「猫背になってはダメ!」

 

只今クライアント様のご要望により以前のブログを記載しております。

 

 

小さな頃から言われてきた「やってはダメ!」は、人間の身体から考えると本当は沢山、沢山した方が良い事だったりします。

昨日の第1回目は「あくび」を取り上げました。「あくび」はお腹の中にいる時からしていて、しないと脳の機能不全の可能性があるのは驚きでしたね。いろいろ調べると本当に不思議な世界に住んでいると思います。

では、本日は「猫背」

「猫背」は基本的には身体に負担をかけて巡りが悪くなり「疲れやすい体質」「体調を崩しやすい体質」になりやすくなると言われます。

しかし、HSP・エンパス・逆エンパス・敏感過敏な方は逆のことが起こります。

「逆のこと」というのは

・常に姿勢を良くしているようになり身体に負担をかける

・リラックスをしていない状態、又は常に緊張状態がつづく

・頑張って良い姿勢をしようとするので、とても疲れる

・自分のペースではなくなる

・無理をつづける

・他人がいると姿勢の悪さがいつも気になる、又は何か言われるんじゃないか…とオドオドする

こんなことが「猫背をしてはいけない!」という小さな頃から言われてきた言葉のせいで起こります。脳にインプットされているので、言われていないのに気にしてしまう・・気づくと身体がカチコチ・・という現象が起きます。

 

猫背の姿勢が楽なら、猫背でいましょう♪

私のスクールにいらした方には、全員に、好きなように、好きな事を、好きなだけ、するようにと言います。

これがスクール生徒には、結構難しい。

平均として当スクールに通われる方の年齢が30歳~60歳

ずっと良いと思ってきた概念を外すことがとても難しいんです。

でも今までの考えでは身体や心は良くなりませんので、ゆっくりゆっくり、無理をせずに「本来の自分」に近づけていきます。

 

こんな記事があります

「背筋を伸ばして猫背を治す」は絶対ダメ!

「背筋を伸ばして猫背を治す」は絶対ダメ!
人間は座っている「だけ」で疲れる。肩コリ、腰痛、首コリ、猫背、むくみの原因は「座り仕事」だった!「ただ座っているだけなのに、なぜ疲れてしまうのか」。その答えはシンプルで明快。「筋肉は動かさないと硬くなる。硬くなると、血流が悪くなり、コリが生まれる」から。硬くなった筋肉を徹底的にほぐし、コリをとる。それにはストレッチしか...

 正しい姿勢のウソ・ホント(4)~猫背が体にいい理由

| アイリスプラザ_メディア
収納・家具インテリア、ペット、ガーデニング、なるほど家電までアイディアで暮らしを便利にするメディア

pastedGraphic_2.png

本日サロンからの一枚はこちら

見ている世界がすべて真っ白で気持ちがいいです~

今は雨が降っていないようです♪

本日も元気に行ってらっしゃーい♪

 

 

 

2020.11.07(土)

8:34am

9:29am

 


 

当サロンのスクールを受講されると能力によって引き起こされるこころのつらさ、身体のつらさ、状態のつらさ、などの様々な生きづらさから卒業できます

 

詳しくはクリックしてご覧ください

※尚、卒業には個人差がございます

HSP

生まれつき「非常に感受性が強く、少しの刺激でも反応をしてしまう、ひといちばい繊細な人」という意味で、高度な感覚処理感受性を持った人のことを指します。

HSPを詳しく見る

エンパス

エンパスとは、共感する能力が非常に高く、自分以外のモノと”こころ”や”身体”がシンクロをし、体感してその状態になる能力のことをいいます。これは人や物、空間、空気など多岐にわたり、自分以外のモノと同じ状態に同期することをいいます。作動する時間や、内容、情報、エネルギー、なども一致させて同刻に同期します。

エンパスを詳しく見る

逆エンパス

逆エンパスとは共感能力や主張性が高く、知らず知らずのうちに他者からの負のエネルギーを跳ね返すため跳ね返された負のエネルギーにより、負のエネルギーを出している当人にやっかみを受けてしまうことが特徴的です。これは先天性の能力になります。

逆エンパスを詳しく見る

たくさんの能力
様々な能力が組み合わさると”良いこと”も”悪いこと”も沢山おこります。毎日、目まぐるしく心の変化や体調の変化、環境の変化、様々な変化が起こります。変化が強く出るため、心も身体もついていけなくなり、ボロボロになっていきます。