『一日中ねむたい』敏感過敏さんの『居眠り』の原因➄【耳】

Blog
Blog本日のメッセージ

おはようございます!

momoco魔法アカデミー momoco-happiness-sora HPに足を運んでくださり、誠にありがとうございます。

創設者のmomoco♡⋆です。

 

毎年、お問い合わせいただく方やクライアント様に

「以前に書いていたブログが読みたいです」や「もう以前のようなブログは書かないんですか?」とお声をいただくので、これからまた書いていこうと思いますヾ ^_^♪

 

以前のブログはHPを新しくして消去してしまったものが多いのですが、残っているものがありましたので少しですがUPしていきますね♪♪

 

 

能力を持っているかたは

『能力のお悩み』と『心や体の痛み』を必ず合わせ持っています。

『心や体の痛み』は最新情報の『本日のメッセージ』で改善方法などを記載していきますので、是非やってみてください

『能力のお悩み』は基礎からお勉強をしていかないと残念ながら1つも改善ができませんので、スクールを受講してくださいね

 

 

本日のメッセージ

 

『一日中ねむたい』敏感過敏さんの『居眠り』の原因➄【耳】

 

 

第8回目では「昼寝をしてはダメ!」解説のつづき

 

 

 

『一日中ねむたい』敏感過敏さんの『居眠り』の原因

 

目(眼筋肉)・耳(神経、器官)・筋肉・骨(関節)

・皮膚・髪(頭皮)・思考・心・内臓機能の再生

 

 

本日は

【耳】とくに神経、器官

下記の耳の図のように耳に構造はなっています。

音が聞こえる流れの簡単なご説明

音は外耳から入り、中耳、内耳を経て脳まで伝わっていきます。

私たちが聞いている音は、空気の振動です。振動の波の高さが高いほど音量が大きく、小さいほど音量は小さくなります。そして、波の数が多いほど高い音に、波の数が少ないほどに低い音になります。

外耳道を伝わった空気の振動は、鼓膜を震わせることによって中耳に伝わります。

中耳で大きくなった振動は内耳に伝わり、内耳にある蝸牛にはリンパ液の中に振動を感じる有毛細胞がたくさん並んでいます。蝸牛は9mm程度の大きさ。

振動がリンパ液を揺らすと有毛細胞がその揺れを感じとり、電気信号に変えるという仕組みになります。

有毛細胞にはそれぞれ役割があり、中耳に近い部分では高い音を感じ、奥にいくほどに低い音を感じる構造になっています。

大きく分けると、外耳と中耳のことを伝音系、内耳から中枢を感音系といい、伝音系では音は振動として伝わり、感音系では、音は電気信号に変化して伝わっています。

 

 

音が伝わる流れは簡単にこのような感じです。

とても不思議ですね~。耳の中や蝸牛の中はこのような事がおこなわれています。

そして、蝸牛の中にはリンパ液が流れています。

私はここにも注目をしています。

全身をまわるリンパ液ですので毒素や老廃物・余分な水分が流れ溜まります。耳でキャッチした悪い音や不快な音、汚い言葉も全身にまわるということです。体内の毒素や老廃物には、食品添加物・有害ミネラル・摂りすぎた水溶性ビタミン・細菌などがあり、老廃物は古い細胞やタンパク質代謝の結果生じるアンモニア、尿素、尿酸など。

どこを探してもこの毒素や老廃物が耳のリンパ液にも流れていると記載が無いので、今後まだまだ調べていきますが、耳で聞いた悪い音や不快な音、汚い言葉が体に影響があり、とても体に残りやすい原因はここなのかと思います。

敏感過敏さんは些細な音を聞きとるかたが多いです。

衝撃にとても敏感です。

そのため、耳はとくに上記で説明をした各部位(器官)や各部位に伝わった後は神経伝達をしますが、それにともなう筋肉(脳をふくめ身体全体)の収縮などで、神経的にも身体的にもとても疲れます。

HSP、エンパス、逆エンパスなどの敏感過敏さんで、換気扇や冷蔵庫の音、時計の針の音がうるさいと感じるかたや普通の人は聞きのがしてしまうような小さな音もよく聞こえるかたは、なにもしていないのにとても身体が疲れたり、睡眠の時間をしっかりとっていても、身体が休まずに疲れがまったく取れない。。。ということになります。

これでは日中も眠くてたまりませんね。

そして、この音というのはなかなか『くせ者』なんです。

さまざまな事を試してもまったく少しも、音に対する敏感さが軽減することはありませんでした。全ての症状が無くなり、一番最後に音の攻略ができました。

音の攻略は5感のすべてを知り、アーユルヴェーダ的、感覚的、空間的、思考的・・・、さまざまな勉強をしていかないとできませんでした。そして身体になじむまで続けてやっと攻略ができるようになります。

なかなかの『くせ者』ですね。

全体的にいうと筋肉の強化が出来る人はインナーマッスルを鍛えることをおすすめします。頭、手先、足先を含める全身の筋肉は、身体強化や身体温度や免疫力を高めます。かならず、自分のためになりますので行ってみて下さい。

 

では、また次回お会いしましょう~

次回は本日の続き

『一日中ねむたい』敏感過敏さんの『居眠り』の原因

 筋肉 再生について

 

引用:http://www.nowhere.co.jp/blog/archives/20170602-235305.html

音が聞こえる仕組み|にじいろ補聴器
音はどこで聞いているの?と聞かれれば多くの人は「耳」と答えるでしょう。しかし、外から見える部分は音を聞くために必要な部分のほんの一部だけです。聴覚は、人間のもつ感覚の中でも複雑で繊細なもののひとつで、音は複雑な過程を経て脳に伝わっています。

 

pastedGraphic_4.png

本日サロンからの一枚はこちら

朝は曇り気味で雨が降りそうでしたが、いまは晴れていて気持ちの良い天気です◎

本日も元気にいってらっしゃーい♪

 

 

 

2020.12.08(火)

9:16am


 

人のために

優しく強く生きていきたいあなたへ

 

「敏感」で「過敏」で。

 

どこに行っても改善しない

「こころ」や「身体」の症状

不可思議な現象など、

そのお悩みがスクールで解消します

内科や外科、整体や鍼、運動など

すべての機関で治らなかった症状から根本的に卒業ができます

※尚、個人差がございます

 

 

当サロンのスクールを受講されると能力によって引き起こされるこころのつらさ、身体のつらさ、状態のつらさ、などの様々な生きづらさから卒業できます

 

詳しくはクリックしてご覧ください

※尚、卒業には個人差がございます

HSP

生まれつき「非常に感受性が強く、少しの刺激でも反応をしてしまう、ひといちばい繊細な人」という意味で、高度な感覚処理感受性を持った人のことを指します。

HSPを詳しく見る

エンパス

エンパスとは、共感する能力が非常に高く、自分以外のモノと”こころ”や”身体”がシンクロをし、体感してその状態になる能力のことをいいます。これは人や物、空間、空気など多岐にわたり、自分以外のモノと同じ状態に同期することをいいます。作動する時間や、内容、情報、エネルギー、なども一致させて同刻に同期します。

エンパスを詳しく見る

逆エンパス

逆エンパスとは共感能力や主張性が高く、知らず知らずのうちに他者からの負のエネルギーを跳ね返すため跳ね返された負のエネルギーにより、負のエネルギーを出している当人にやっかみを受けてしまうことが特徴的です。これは先天性の能力になります。

逆エンパスを詳しく見る

たくさんの能力
様々な能力が組み合わさると”良いこと”も”悪いこと”も沢山おこります。毎日、目まぐるしく心の変化や体調の変化、環境の変化、様々な変化が起こります。変化が強く出るため、心も身体もついていけなくなり、ボロボロになっていきます。

 

タイトルとURLをコピーしました